Concert Information
Orchestra Information Practice Information
  江東シティオーケストラ >> 次回演奏会のご案内
>> 過去の演奏会
 

第21回演奏会について

第21回定期演奏会は、終了いたしました。
次回演奏会へのご来場を、心からお待ち申し上げます。

江東シティオーケストラ
第21回定期演奏会


2004年11月27日(土)
午後6時開演(午後5時30分開場)
ティアラこうとう 大ホール(>> 地図

指揮 宮里 英樹

チャイコフスキー(1840-1893)
交響曲第4番ヘ短調

グリーグ(1843-1907)
ペールギュント組曲より抜粋

ボロディン(1833-1887)
歌劇「イーゴリ公」より 序曲

全席自由 入場無料

曲目紹介

●チャイコフスキー 交響曲第4番へ短調

この曲はチャイコフスキーがフォン・メック夫人という未亡人に捧げられた交響曲です。フォン・メック夫人とは、チャイコフスキーと文通しており、多額の年金をチャイコフスキーに提供した大富豪です。この夫人のおかげで生活費のことを考えることなく創作に打ち込むことができましたが、私生活では結婚、しかしすぐ別居、神経衰弱に陥るという波乱の時期を乗り越え、この曲を作り上げました。ここで、チャイコフスキーがフォン・メックに宛てた交響曲第4番について書かれている手紙をちょっとのぞいてみましょう。

第1楽章は、この交響曲の「運命」です。金管楽器によるこの力は圧倒的で不敗です。絶対に逃げられません。クラリネットや弦楽器による淡い夢に浸りましょう。でも夢は所詮夢、すぐに覚めて再び運命の波が私たちを呑み込んでしまいます。

第2楽章は、オーボエのソロから始まる悲哀の楽章です。過去の思い出がよみがえりますが、こんなにも多くのことが過ぎ去ってしまったのかと思うと悲しくて仕方ありません。

第3楽章は弦楽器のピチカートにより酒に酔ったようなとりとめのない感情を表しています。空想をほしいままにしていると、外から木管楽器による酔った農民たちの歌と金管楽器による楽隊の響きが聞こえてきます。  第4楽章は「生きる希望」を表現しています。自分の生活に喜びを見出せないなら祭りの賑わいの中で楽しんでいる人々の中に飛び込んでみよう。しかし飛び込もうとすると厳しい「運命」が私たちの前に現れるが、彼らの幸福を一緒に喜んであげることができれば生きる希望が持てるようになるはずです…

ううむ、こんな感じを本日の演奏で表現することができるのでしょうか!?

●グリーグ ペールギュント組曲より抜粋

原曲はノルウェーを代表する劇作家イプセンによる、同名の詩劇のために作曲された劇付随音楽で、後に作曲者自らが4曲ずつ選び、2つの演奏会用組曲が作られました。物語のあらずじは、屈強だけど怠け者の若者ペール・ギュントが、恋人ソールヴェイを捨てて世界中を放浪し、大金持ちと貧乏を繰り返し、最後は老いさらばえ無一文で帰郷するものの、ペールの山小屋で一人待ち続けたソールヴェイは彼を許し、そしてペールは彼女の膝の上で一生を終える・・・という感じです(実際には風刺や人生哲学なども織り交ぜた、全5幕の長大な劇です。ここではとても紹介しきれません)。組曲では、各地で騒動を起こすペール、行く先々で出会う人たち、母オーセの死、そしてひとり待ち続けるソールヴェイの姿が描かれています。

●ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より 序曲

ボロディンの本職は、音楽家ではなく科学者です。そして余暇を使っての作曲活動を行い、自らを「日曜日の作曲家」と称していました。そのせいか(?)歌劇「イーゴリ公」は、作曲に18年近くかけたにも関わらず、第2幕の途中までしか仕上がりませんでした。つまり、半分以上は他人の作品なのです。今回演奏する序曲も、歌劇の初めの曲であるにも関わらず、グラズノフが記憶から再現し完成させています。さて、ボロディンと同じく!?アマチュアである私達。ボロディンの名に恥じないよう、この序曲でコンサートの幕を開けたいと思います。(もちろん、コンサートを未完にはいたしません。)

▲PAGE TOP

指揮者紹介

●宮里 英樹

東京生まれ。早稲田大学在学中より高階正光指揮教室で斎藤秀雄氏の指揮法を学ぶ。 同大学卒業後、桐朋学園大学音楽学部に入学。

指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、黒岩英臣の各氏に、合唱指揮を田中信昭氏に師事。在学中より、東京アカデミー合唱団指揮者として、秋山指揮東響、尾高指揮東フィル公演などの合唱指揮を務め、 また、仙台フィルハーモニー管弦楽団に度々客演するなど、現場での経験を積んだ。

1990年よりウィーンに渡り、カール・エスターライヒャー氏に師事。 その後、ウィーン国立歌劇場研修生として小澤征爾、リッカルド・ムーティ、ズビン・メータ、コリン・デーヴィスなど多くのマエストロのもと研鑚を積む。またヨーロッパ各地で、ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー、モーシェ・アツモン、フェレンク・ナジィ、エルヴィン・アチェルの各氏に学んだ。 1993年以降、「ラ・ボエーム」「蝶々夫人」等の演目でルーマニア国立コンスタンツァ歌劇場に客演。 1994年には、カーティア・リッチャレリ、松本美和子、ジャンフランコ・パスティネを迎えた、名古屋フィルハーモニー交響楽団とのオペラ・ガラ・スペシャルコンサートを指揮した。 その後、新国立劇場、二期会、日本オペラ協会等で、音楽スタッフ、副指揮者として多くのオペラ公演に関わり、2003年3月には、文化庁主催・日本オペラ協会「夕鶴」公演を指揮。その他、NBAバレエ団「くるみ割り人形」、江東オペラ「魔笛」、アッソオペラ「ディードとエネアス」、オアシスオペラプロジェクト「愛の妙薬」等を指揮。

また、桐朋学園オーケストラとは一昨年来共演を重ね、名古屋市民管弦楽団、岐阜県交響楽団を始めとする多くのアマチュアオーケストラにも客演するなど、今後も各方面で活躍が期待される若手指揮者のひとりである。


▲PAGE TOP

 
copyright 2004- / Koto City Orcherstra All right Reserved.